3」入居者は確保できるのか その一

物事には必ず表と裏がある。
いいことと悪いことがある。
頭ではわかっているけれど、
なかなかその時に全てに思いを巡らすことが出来ないのもまた、世の常である。
成功するかしないかは、今後起こりうる全てのことについて、いかに事前に知り、対策を練ることができるか、ということに尽きる。
もちろんそれでも想定外のことは起こるし、
対応の不可能なものでてきて、都度解決しなければならないもののあるのだが。
まあ、確実な成功の道がないのも、また、真実でもある。
だから人生は楽しいのだ。
なんて、ね。
さて、よけいな講釈はいいから話を進めよう。

良いこともあるがそれ以上に悪いこともある。

・お金はどうするの
・本当に入居者が確保できるの(特に長期にわたって)
・将来家賃が安くなってはダメよ

まずは入居者の確保について考えてみよう。
問題点の要点は以下の通りである。

問題点1:場所
私の住んでいるところ(建築場所)は八王子駅からバスで30分くらい乗ったところにある。
まずは駅近ではないところが問題である。
私が生まれた頃は、周りは田園風景が広がり、バス停ふたつ先まで家が一軒もなかったという。近年は田畑が減りおそらく土地の7割ほどが宅地という感じだ。住宅地となったとはいえ駅から遠いのはとっても不利である。

問題点2:持家派
この付近は戸建ての住宅販売が盛んである。およそ二千万円前後、ローンは頭金なしボーナス払いなしで六万円前後。さて、そんなところに建てても賃貸に入居する人がいるだろうか。

問題点3:空室
周りにはそこそこ賃貸住宅がある。マンションはほとんどなく軽量鉄骨あるいは木造住宅だ。そして空室は多い。昨年10月末にSUUMOなどで調査したところ、1K~2DKで我が町全体で34室くらい空いている。

問題点4:人口減
そもそも、これから人口が減っていく。日本全体で見てもそうだし、八王子の人口も減っていく。そんな中、住宅需要も減っていくと普通は考える。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です